スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
続・KHRを作ろう
デイリーポータルのこの記事がお気に入りです。グフでフグを作るって楽しいですね。私もなんかやろうかな~♪ズゴックでスコップとか・・・ズコップ?スゴック?ちょっと違うか。


KHRの配線をします。説明書通りの配線を探すのが相変わらず面倒ですが。バックパック内の配線もして完成!

コレじゃないダンボーです。


KHRの配線をします。説明書通りの配線を探すのが相変わらず面倒ですが。バックパック内の配線もして完成!

コレじゃないダンボーです。
スポンサーサイト
初音ミク見てきた
東京に向かう途中、福岡空港でガルくんと出会いました。世の中狭いですね~。
誘われるまま、初音ミクを見に行ってきました。お目当ては当然、コレ↓

等身大にサーボモータを仕込んで動かそうという意欲作。ニコニコの動画で製作過程を見たときは、「よーやるわぁ」と思ったけど。改めて実物を見ると、更に関心させられる出来です。以下、いろいろ雑感。
・肩幅せまい
背の大きさに対して肩幅がとてもせまい。架空のキャラクターなので人間の体系と違うのは当然なんだけど、この肩幅だとピッチ軸のモータを仕込むだけで、胴体フレームがうまる。
肩幅の大きさが決まれば、胴体のペイロードも必然的に決まるので積載できる回路、バッテリーもかなりシビアになるので、この体系で動くロボットを作るのはやっぱり大変そうです。
・腕の長さ
腕は人間とあまり変わらない長さなのでパワーを重視しなければ、モータの搭載や加工は比較的に楽そう。
・足の長い、細い
いわゆるモデル体系みたいな感じなので足が長い。しかも細い。私がやるなら、ロングスカートで誤魔化して、車輪にするなぁ・・・と思うくらい細くて長い。
誘われるまま、初音ミクを見に行ってきました。お目当ては当然、コレ↓

等身大にサーボモータを仕込んで動かそうという意欲作。ニコニコの動画で製作過程を見たときは、「よーやるわぁ」と思ったけど。改めて実物を見ると、更に関心させられる出来です。以下、いろいろ雑感。
・肩幅せまい
背の大きさに対して肩幅がとてもせまい。架空のキャラクターなので人間の体系と違うのは当然なんだけど、この肩幅だとピッチ軸のモータを仕込むだけで、胴体フレームがうまる。
肩幅の大きさが決まれば、胴体のペイロードも必然的に決まるので積載できる回路、バッテリーもかなりシビアになるので、この体系で動くロボットを作るのはやっぱり大変そうです。
・腕の長さ
腕は人間とあまり変わらない長さなのでパワーを重視しなければ、モータの搭載や加工は比較的に楽そう。
・足の長い、細い
いわゆるモデル体系みたいな感じなので足が長い。しかも細い。私がやるなら、ロングスカートで誤魔化して、車輪にするなぁ・・・と思うくらい細くて長い。
KHRを作ろう
先週、書いた記事だったのですが、下書き保存のままでした。1週間出張に出てたので、今になって公開。まあ、人生こういうこともあるw
⇒ 
KHRを作ってみようかと思い立ちました。まずは、部品調達のためにこいつをばらしました。キットとしてKHRを購入したけど、1度もキットとして組み立てることなく5年ぐらいオリジナル機体として使っていました。その間に壊れたパーツも多数。特にサーボは結構焼けました。

修理に出すか悩んだけど、セールのとき購入したKRS-2542に焼けたサーボの金属ギアを移植して使うことにしました。これを負担の大きい足に使います。
KHRの組み立てについては、説明書のとおりに基本に忠実にやっていこうと思っています。購入してから初めて開く説明書、マジマジと読んでみるとビスの種類やパーツの名称。いろいろと書いてあってちょっと関心しました。

基本に忠実にと、さっきまで思っていたのに思いつきで股にヨー軸を追加しました。ノーマルKHRを作るはずがすでにノーマルのノの字がなくなりました。完成まで後何文字のこっているでしょうか。「○ーマルKHR」



この辺は手順どおり。胴体、上腕、下腕を組み立てます。
ちなみにこの間、2日くらい立ってます。理由は部品の発掘が大変だから。サーボは比較的ちゃんと保管してあるけど、他の細かいパーツ。特に流用がしやすいブラケットなどはあっちこっちに分散してるから集めるのがてんやわんや。


この辺まで手順どおりやってて思ったのが、組み立ての手順についてです。自分で作るときは足を完成させてから、胴体作って、腕作ってといった感じに作った部分に次の部品がくっつけて組み立てていくことが多いけどKHRの手順だとまず、各パーツユニットを作っていき、ユニットがそろってからつないでいくようです。




この辺で事情により説明書と手順を変えました。足首と足裏をつくるのは足を組み立てた後なんですがサルベージしたときパーツがすでにくっついていたのでそのまま足首を完成させました。首と肩パーツを付けてから右腕、左腕首をとりつけます。いっきにKHRになってきました。


足の組み立て。太股のとこってサイユニットって言うんですね。初めて知った。

下半身が組みあがりました。ヨー軸付けたので、ちょっとポージングさせてみました。動きに表情がつきますね。いい感じ~♪

ついでに仮組みしました。手順では、上半身と下半身合体の前にケーブル配線が先なんですが、明日から作業できんので軽くプロポーションの確認。普段見る機会多いけど自分の手元でマジマジとみるとなかなかの男前です。
では、また来週。


KHRを作ってみようかと思い立ちました。まずは、部品調達のためにこいつをばらしました。キットとしてKHRを購入したけど、1度もキットとして組み立てることなく5年ぐらいオリジナル機体として使っていました。その間に壊れたパーツも多数。特にサーボは結構焼けました。

修理に出すか悩んだけど、セールのとき購入したKRS-2542に焼けたサーボの金属ギアを移植して使うことにしました。これを負担の大きい足に使います。
KHRの組み立てについては、説明書のとおりに基本に忠実にやっていこうと思っています。購入してから初めて開く説明書、マジマジと読んでみるとビスの種類やパーツの名称。いろいろと書いてあってちょっと関心しました。

基本に忠実にと、さっきまで思っていたのに思いつきで股にヨー軸を追加しました。ノーマルKHRを作るはずがすでにノーマルのノの字がなくなりました。完成まで後何文字のこっているでしょうか。「○ーマルKHR」



この辺は手順どおり。胴体、上腕、下腕を組み立てます。
ちなみにこの間、2日くらい立ってます。理由は部品の発掘が大変だから。サーボは比較的ちゃんと保管してあるけど、他の細かいパーツ。特に流用がしやすいブラケットなどはあっちこっちに分散してるから集めるのがてんやわんや。


この辺まで手順どおりやってて思ったのが、組み立ての手順についてです。自分で作るときは足を完成させてから、胴体作って、腕作ってといった感じに作った部分に次の部品がくっつけて組み立てていくことが多いけどKHRの手順だとまず、各パーツユニットを作っていき、ユニットがそろってからつないでいくようです。




この辺で事情により説明書と手順を変えました。足首と足裏をつくるのは足を組み立てた後なんですがサルベージしたときパーツがすでにくっついていたのでそのまま足首を完成させました。首と肩パーツを付けてから右腕、左腕首をとりつけます。いっきにKHRになってきました。


足の組み立て。太股のとこってサイユニットって言うんですね。初めて知った。

下半身が組みあがりました。ヨー軸付けたので、ちょっとポージングさせてみました。動きに表情がつきますね。いい感じ~♪

ついでに仮組みしました。手順では、上半身と下半身合体の前にケーブル配線が先なんですが、明日から作業できんので軽くプロポーションの確認。普段見る機会多いけど自分の手元でマジマジとみるとなかなかの男前です。
では、また来週。