スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ロボファイトの準備
作らない方がいいのにまた新型作ってます。
RCB-4の使い方をそろそろちゃんと覚えようと思いまして、とりあえず筐体がないので作ることにしました(素直にKHR-3を組むにはサーボが足りないのです)。

完全新規設計は時間がないので、基本的な方針として足はKHR-3をそのまま流用。腕は適当に作る。胴体はKHR-2のものを流用。
さすがにサーボの固定方法が異なるので胴体の前面プレートは自作しました(写真左)。

で、こっちは胴体の後側プレート。こちらも穴の位置が異なるのですが作るの面倒くさいので、写真のようにばっさり切りました。これでくっつきます。

で全身を組むとこんな感じ。とりあえずこれでモーション作成とかの練習ができます。
サンプルモーションまではなんとか流し込めたけど、自作のモーションがうまくいかない。
とくに困ったのが「脱力」。ロボットの安全上、絶対必要なものなんですが脱力モーションを入れた後まったく操作がきかなくなります。結局、現状は電源ON/OFFで復帰させてるけど・・・。試合のときにはいちいちやりたくない操作。
他の方はうまくいってるんでしょうか?明日ロボスポできいてみるかな。
追記
翌朝目覚めて、ふと思うことがあって試したら脱力の件解決しました。
「Hold」というサーボモータの保持を行う操作があるのですが、復帰用モーションにこれを追加することで脱力状態から回復します。
RCB-3では脱力しても、そこから復帰させる専用の操作はなかったのではまりました。冷静に考えれば大したことではないけど、マニュアルに注意書きくらいほしいもんだ。
RCB-4の使い方をそろそろちゃんと覚えようと思いまして、とりあえず筐体がないので作ることにしました(素直にKHR-3を組むにはサーボが足りないのです)。

完全新規設計は時間がないので、基本的な方針として足はKHR-3をそのまま流用。腕は適当に作る。胴体はKHR-2のものを流用。
さすがにサーボの固定方法が異なるので胴体の前面プレートは自作しました(写真左)。

で、こっちは胴体の後側プレート。こちらも穴の位置が異なるのですが作るの面倒くさいので、写真のようにばっさり切りました。これでくっつきます。

で全身を組むとこんな感じ。とりあえずこれでモーション作成とかの練習ができます。
サンプルモーションまではなんとか流し込めたけど、自作のモーションがうまくいかない。
とくに困ったのが「脱力」。ロボットの安全上、絶対必要なものなんですが脱力モーションを入れた後まったく操作がきかなくなります。結局、現状は電源ON/OFFで復帰させてるけど・・・。試合のときにはいちいちやりたくない操作。
他の方はうまくいってるんでしょうか?明日ロボスポできいてみるかな。
追記
翌朝目覚めて、ふと思うことがあって試したら脱力の件解決しました。
「Hold」というサーボモータの保持を行う操作があるのですが、復帰用モーションにこれを追加することで脱力状態から回復します。
RCB-3では脱力しても、そこから復帰させる専用の操作はなかったのではまりました。冷静に考えれば大したことではないけど、マニュアルに注意書きくらいほしいもんだ。
スポンサーサイト